
ゴリラの魅力紹介

ゴリラの魅力紹介
瞳で語り合う。言葉を超えて、命が通じ合う。
最近、誰かと見つめ合ったことがありますか。
沈黙のなかで、ただ瞳だけを通して語り合ったことは――。
私は、この13年、ほとんど毎日それをしてきました。
相手は人間ではありません。
マウンテンゴリラです。
はじまりは、一頭のゴリラでした。
内戦のただなかのコンゴ民主共和国、カフジ・ビエガ国立公園で。
息を殺し、地を這い、薮をかき分け、熱帯雨林の湿った匂いの中で私はその影を追っていました。
かつて人に慣れていた群れは、人付けが絶たれて一年半。
人の姿を恐れ、森の闇に溶けるように逃げていきます。
200頭ものゾウが兵士に殺されたため、彼らの踏み跡も消え、見渡す限り背の高い薮。
カメラに映るのは、時おり揺れる黒い毛のかたまりだけでした。

あの日、匍匐前進で足跡を追っていたときです。
ふいに薮が途切れ、小さな空間が現れました。
そこに――
黒曜石のような瞳を持つ巨大なオスが、どっかりと座っていたのです。
「森さんを見てるぞ」
山極さんが私の耳もとでささやきました。山極さんは、ゴリラ研究では世界的第一人者で、私たちクルーはTBSの番組制作のため彼のフィールドで撮影を試みていたのです。
「見つめ返せ。目で何かを語れ。」
目でって、、、伝わるの?!でも、やってみるしかない。
私の心は、視線の中で試されている――と、感じました。
「私はあなたの敵じゃない。助けに来たのよ。」
目に力をこめて語りかけると、オスから「ぐふ〜ん」とひと声が。
その響きは、森全体をやさしく震わせました。
「よし、撮影できるぞ」
山極さんの声とともに、薮の奥から子どもたちが姿を現したのです。
このオスの名は、ラムチョップ。
私が初めて、目でこころを交わした相手でした。
2011年から、私はルワンダのボルカノ国立公園のふもとに暮らしています。
毎日、火山に登り、マウンテンゴリラの瞳をカメラに収める日々です。
ゴリラたちは見つめ合い、あらゆることを伝え合います。
愛のかけひきも、お願いも、謝罪も、そして夫婦喧嘩までも。
私にも言います。
イサブクル 「そばに来ていいよ」
ウブウズ 「しばらく来なかったね」
ムガンガ 「子どもが生まれたの、見て!」
セガシラ 「マスクで君だってわからなかったよ、脅してごめん」

おそらく、人類もかつてはゴリラのように「目で通じ合う」生物だったのでしょう。
人類が誕生したのは、800万年前。言葉が生まれたのはわずか7万年前です。何百万年もの間、コミュニケーションをするにも「言葉」はなく、「目で語り合う」しかなかったのです。
しかし、今はそうではありません。
思い返せば、中学生のころ。
ひとりの男子に見つめられて、胸が熱くなったことがありました。
娘の時代になると「コクる」つまり言葉にして想いを伝えるようになりました。
いまやSNSのメッセージひとつで、「好き」も「別れたい」も届けられます。瞳も、顔も、そこにはありません。
ゴリラは、私たち人間が行わなくなった「目で語り合う」ことを今も行っているのです。
この70年で、ゴリラの数は20分の1に減りました。
今や世界中のゴリラが絶滅危惧種です。
ラムチョップは、出会いから半年後、兵隊に殺され食べられました。
あの日見つめ合った瞳が、もうこの世にないことを知ったとき、私は決意しました。
彼らと交わした沈黙の会話を、写真と映像で伝えたい。
それは、ラムチョップの瞳から授かった、私の使命だと感じたからです。
そしてこのホームページを通して、あなたにもその瞳を見てほしい。
あの森の静けさと、ぬくもりと、息づかいを――。
ページをめくるたびに、あなたとゴリラの視線が出会うように願いながら。
NPO法人 ゴリラのはなうた♫
CEO 森 啓子

2020年2月、私たちはNPO法人「ゴリラのはなうた♫」を、アフリカの熱帯雨林に生息する大型類人猿、ゴリラの保護を目的として設立いたしました。
「アフリカの奥地なんて遠い話じゃない?」と思われる方もたくさんいらっしゃると思いますが、ゴリラを保護するということは、その生息地である森を保護することになり、世界規模で進行する森林破壊に歯止めをかけることにつながります。
ゴリラは現在、大切な生息地である国立公園の縮小や密猟、感染症の脅威にさらされ、絶滅の危機に瀕しています。私たちはこのゴリラの現状を広く皆さまにレポートしながら、保護活動に尽力する各国政府や地元の人々に対してのサポートを行っていきます。
ゴリラを保護するには、ゴリラの生態をつぶさに観察しなければなりません。ゴリラのモニタリングや研究にも、カメラやパソコンなどの機材やその使い方などのワークショップを提供することで支援してゆきます。
国立公園のレンジャーや地元の人々は消毒液や水さえない原生林で働いています。エボラ出血熱や新型コロナウィルス感染症などの人獣共通感染症の予防は待った無しです。こうしたことにも全力で立ち向かいます。
人間と自然がしあわせに共存する、持続可能な地球環境を次世代に引き継いでいくために。
NPO法人 ゴリラのはなうた♫
CEO 森 啓子
森啓子について
ここはCEO紹介の部分で表示
1992年より野生動物のドキュメンタリー映像制作に携わる。2008年マウンテンゴリラに出会い、人生がガラリと変わった。2011年より単身アフリカ、ルワンダに移り住みゴリラの撮影を続ける。株式会社パグマーク代表取締役社長。
●主な担当番組:TBS「新世界紀行」テレビ朝日「素敵な宇宙船地球号」NHK「地球!ふしぎ大自然」NHK「ハイビジョン特集」
●主な受賞歴:テレビ朝日「ネイチァリングスペシャル 緑の森の三億年物語」WWFインド25周年記念映像祭グランプリ、地球環境映像祭 審査委員特別賞ほか・NHK「Orangutans;Our Cultural Cousins」International Wildlife Film Festival(米・モンタナ州) 自然番組奨励賞ほか。
